夏休み 親子で学ぶ燈籠人形 参加者募集!!
国の重要無形民俗文化財に指定されている「八女福島の燈籠人形」公演が3年ぶりに開催されます。今回初めての試みとして、燈籠人形を受け継いである保存会の方を講師に招き、江戸時代から続く約280年もの歴史や今もなお息づく不思議な「からくり」の世界を覗いてみませんか。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:7月31日(日)13:30~(2時間程度)
場所:八女民俗資料館(八女伝統工芸館 隣接)
マップ:https://goo.gl/maps/Na2VAYPNTBtLAAJh9
内容:燈籠人形の歴史や人形が動く仕組み、お囃子に使われる楽器の紹介
受講料:無料
人員:小学3年生以上の親子で、15組程度
募集期間:~7月10日(日)
お問い合わせ先:0943-22-3545
<お申込方法>
●[ info@yamedentoukougeikan.jp ]宛に下記の要領でお申込ください。
【記載事項】
1.代表者名(保護者)の氏名・住所・電話番号
2.参加者の氏名・生年月日・性別
【注意事項】
1.1申込3名まで
2.申込締切・・・7月10日(日)
3.申込多数の場合は抽選、結果はハガキにて通知
※お問い合わせ先:0943-22-3545
【伝統の夏のしつらえ 八女すだれ展示会】
八女伝統工芸館1F開放工房にて好評開催中。すだれ・籐家具・籐敷物・い草製品などの展示販売も行っています。7月3日(日)まで。入場無料。休館日は月曜日。
八女すだれ織元|鹿田室礼/https://shikada.co.jp/
伝統の夏のしつらえ
八女すだれ展示会
福岡県知事指定特産民工芸品「八女すだれ」をはじめとしたすだれ製品・籐製品・い草製品を豊富に取り揃え、展示販売いたします。天然素材で夏の暮らしに「涼」をとる。天然素材のある暮らしを始めませんか?
期間/6月11日(土)~7月3日(日)9時~17時(月曜休館)
会場/八女伝統工芸館1F開放工房
お問い合わせ/TEL:0943-22-3131
竹と天然素材と暮らす店【鹿田室礼】/https://s-shitsurai.com
地球さんご賞展<ざぶん賞2021 九州・沖縄ブロック アート作品展>
期間/5月1日(日)~7月24日(日)
会場/八女民俗資料館(八女伝統工芸館に隣接)
「ざぶん賞」とは、生命の源である「水」を主題に「生命」「環境」の大切さを理解し、自助・共助の精神で行動できる若人の育成を目指し、金沢市を本部に創設、全国的に展開された事業でした。
今回展示している作品は「ざぶん賞2021 第15回九州・沖縄ブロック応募作品」1806点の中から選ばれた優秀作品18点に、挿絵画家「西のぼる氏」をはじめ本事業に賛同し協力いただいた八女筑後地区のアーティストや地元関係のアーティストが挿絵を描き入れてアート作品に仕上げたものです。
これまで様々な「ざぶん賞」事業を展開してきた「矢部川ざぶん塾【黒木】実行委員会」は、2022年度より八女市出身 で直木賞作家の「安部龍太郎氏」を実行委員長とする「地球さんご賞」(本部:東京都)の支援のもと「地球さんご(3×5)賞八女実行委員会」として事業を推進しています。
『地球さんご賞』は、人間が持つ3つの能力(見る・考える・行動する)で全人類が直面している5つの地球環境問題(地球温暖化・海洋汚染・水質汚染・大気汚染・森林破壊)にどう立ち向かうかを考え、かけがえのない地球を守ろうというプロジェクトです。
2022年度も私たちにとってかけがえのない命を育む地球の水・海・空気・森林に関係した小・中学生の作品を募集しています。
主催/地球さんご賞八女実行委員会
問い合わせ先/sango.yame@gmail.com
八女福島文平座 舞台戦国甲冑展 ~文平座の舞台を彩った甲冑と刀剣たち~
<八女民俗資料館企画展>
日時:6月4日(土)~7月10日(日)9時~17時
場所:八女民俗資料館(八女伝統工芸館隣接)
【入場無料】